自由に積み重ねる。

自由に積み重ねる。

一人旅を愛する理系院生の雑記帳

留学して感じたドイツ社会と日本社会の違い

f:id:Humboldt2020:20200114211931p:plain

留学してドイツ好きになった私ですが、 逆に日本の方が便利だと感じることもあり、文化や社会の違いを発見しては喜んでいました。

私はドイツ人の方が優しいと思っていたのですが、 イスラエル出身のドイツ留学生は「日本人の方がドイツ人よりも優しい」という意見を持っていて そういったやりとりがなかなか楽しかったです。

今回は、面白かったドイツと日本の文化・社会の違いを色々紹介していきたいと思います。

日本と比較したドイツの面白かった点7つ

1. やっぱりビール!昼でもビール!

街ゆく美しい若い女性がふと立ち止まった。右腕を振り上げ、そのまま口元へ持って行ったのは…ビール瓶!まじか。 ビール大国ドイツでは、みんなビールやワインめちゃくちゃ飲みます。(他国出身の人は飲まないです) 知人のドイツ人は最低1 Lは飲めなければだめだと言っていました。ギブアップ。

2. ペットショップが少ない

バスや電車に犬が乗ってくるドイツですが、ペットショップがどこにも見当たらないんです。 気になって思って調べたところ、犬猫はブリーダーさんやティアハイム(Tierheim)と呼ばれる動物保護施設から譲り受けるのが一般的なようです。

日本では犬はペットショップで購入するものと考えていたので、犬が多いドイツにはペットショップが多いのかなと考えていたのですが、 「購入する」ではなく「譲り受ける」が普通の感覚なんですね。

それ用に育てられた生き物でなく、飼い主を求めている生き物をペットとして譲り受けるのは、人にもペットになる生き物にも理に適っていて素敵な常識だと思いました。

noritamante.com

3. エレベーターに閉ボタンがない

留学したての頃、研究棟を案内して頂いたとき、エレベーターに「閉」ボタンがないことに気がつきました。案内してくれた人に尋ねたら、「なぜ急いで閉じる必要があるんだい?」と聞き返されました。

「閉」ボタンを押さなくてもエレベーターは数秒で自動的に閉まるから、手動と自動の閉じる速度には数秒の差しかないです。日本では速く移動しようという他の利用者への配慮から反射的に「閉」ボタンに手が伸びていたのですが、よくよく考えればボタンを押さなくてもそんなに変わらないし、速く押したことで駆け込む人をのせてあげられないこともあります。この経験は、「自分も日本も時間に厳しすぎなんじゃないか?」と考えるきっかけを与えてくれました。 (「閉」ボタンがないのは事故防止といった理由もあると思いますが)

ドイツのスーパーでは、後列に人が並んでいることを気にせずレジの店員とのんびり話しているお客さんを見かけることがありました。日本だったら後列の人がピリピリし始めるところなのですが、特にそういった雰囲気はなく、和やかでした。

日本は時間に正確に電車が来ますし、宅配も翌日に届きます。これは助かりますし、良いことだと思います!

でも、周囲に対しても時間に厳しい人が多いです。ドイツの思想と日本の時間に対する真面目さがハイブリッドすれば最強だなと思いました。

4. 都市開発がロジカル

東京駅も名古屋駅を私は「ダンジョン」と呼んでいます。わかりづらいし、わかっていても歩き疲れるからです。

(あ、都会は好きです。いろんな情報が得られるので。)

ドイツは駅のプラットフォームのレイアウトもわかりやすいです。改札がないのでサクサク移動できます。

他にも、放射状に道路が伸びていて、利便性に特化して街づくりを考えている気がします。 このことを知人に話したら、古来の日本の街づくりが中国の「五行思想」を取り入れているからでは?という意見がありました。

五行思想では、碁盤目状に道路を敷きます。しかし、放射状に道路を敷くのと比べたら、利便性に欠けます。

そんなこんなで、街づくりの節々にロジカルさを感じていました。

5. 休日は休日。オンオフがはっきりしている

日本と比較してドイツは休日の時間が十分にとれます。

OECDの年間労働時間の比較資料によれば、日本の年間労働時間は1680時間なのに対し、ドイツは1363時間で、約300時間もドイツの労働時間は少ないです。

www.globalnote.jp

生活していてオンオフがはっきりしているなと感じた部分は2つです。

  • 日曜日にほとんどのお店が閉まり、公園で読書をしている人を多く見かけた
  • 残業が少ない

1点目は正直日本の方が便利だなと思います。でも、2点目はドイツの方が好きでした。

仕事スタイルの違いは本当に刺激的で、帰国後の就活で私が最終的にヨーロッパの外資企業を選んだきっかけになりました。

外国語はまだ上手ではないですが、いつかもっと世界を知り、発信していけたらいいなと考えています。

6. インテリアショップが多い(模様替え好き?)

家具のお店が多かったです!店ごとにコンセプトはまちまちで、イタリアの古民家のようなお店や、アジアンテイスト、東欧の雰囲気、オーガニックっぽい店など様々でした。 どの店も店主独特のこだわりが感じられ、見ていて楽しかったです。日本にもこんなお店がもっとあったら楽しいだろうなと感じました。

7. 環境意識が高い

レジ袋がもらえる店は少なく、代わりにスーパーやドラッグストアにはオリジナルバッグが売られていて、環境意識の高さを感じました。街中の植物の手入れも丁寧で、普通の民家のガーデニングがとても美しかったです。農産物に化学肥料を使用しないなどこだわりをもつ生産者が多く、消費者もオーガニック商品を気軽に手に取れることから、土壌汚染に対する意識も高いのではと感じました。私自身も広義的に環境問題にかかわる研究をしているので、これらの発見にわくわくしました。

良い文化を感じられて学びある経験でした

旅行で感じる国の文化も楽しいですが、滞在していたことで生活レベルでの文化を体験できて、とても良い経験でした。 環境、思想、先端技術に興味があったので、留学先が技術先進国であり、第二次世界大戦の敗戦国であるドイツで本当に良かったと思います。

ちょっとでも面白いなと感じていただければ嬉しいです!

読んでくださっている方々も、もし海外や国内でいろんな違いを発見したら、教えてください。

ではまた。

ドイツ留学を終えて持ち帰ったお土産11個 Part 1 【スーパー編】

ドイツ留学を終えて帰国する際、いろいろ持ち帰りすぎで荷重制限を20 kgもオーバーしてしまったNiahです。

ガラス瓶に入ったお土産が多かったのでそりゃオーバーですが、 当時の私はスーツケースに荷物を詰め込めたことに満足して頭が回らなかったのでした...。

一方で、持ち帰りたくなるくらい魅力的なものが多かったのも事実。 今回は、スーパーで買えるドイツのお土産を11個紹介します。

留学後、帰国時に持ち帰ったお土産11つ

ドイツ原産のお土産9つ

HARIBOグミ

ハリボー ミニゴールドベアー 250g

ドイツ土産の定番ですが、スーパーで買えるお土産の中ではコスパ最強です! 一目でドイツに行ったことが分かりますし、パーティーパックを1袋買えば配り放題です。

割れ物ではないので持ち帰りも楽々です。 王道かつ最強です。

地ビール

f:id:Humboldt2020:20200114100532p:plain ドイツには街ごとにオリジナルの地ビールがあります!空港の免税店でも購入できますが、地元スーパーではその土地の名前が入ったご当地ビールが購入できる可能性が高いです。良い記念になりますよ!

チーズ

f:id:Humboldt2020:20200114101911p:plain

ドイツにはたくさんの種類のチーズが売られています!水分の多いカマンベールチーズなどは持ち運びづらいですが、 水分の少ないパルメザンチーズのようなチーズであれば、室温でも簡単に持ち帰ることができます。

スーパーのチーズコーナーでは100 gあたりの量り売りコーナーと真空パック済みのコーナーがありますが、帰国時には真空パックのものを購入すると良いですよ。

Ritter Sportチョコレート(リッタースポーツ)

リッタースポーツラム酒、レーズン&ヘーゼルナッツミルクチョコレート100グラム (x 4) - Ritter Sport Rum, Raisin & Hazelnuts Milk Chocolate 100g (Pack of 4) [並行輸入品]

Ritter SPORT(リッタースポーツ)は、ドイツのWaldenbuchに本社を置く家族経営の会社で、ドイツの定番チョコです。 日本のカルディや成城石井、駅のコンビニなんかにも置いてありますが、高くてそんなに買えないですが、ドイツのスーパーでは安価に購入できます。

フレーバーもたくさんあって割れにくいのもおすすめポイントです。

抹茶チョコレート

f:id:Humboldt2020:20200114102441p:plain
Alnaturaのオーガニック抹茶チョコレート

(出典:Alnatura公式HP

日本とドイツのハイブリッドお土産です笑ドイツ人にも抹茶は人気で、スーパーに普通にあります。 私は、ドイツのオーガニックスーパー「Alnatura」で写真の抹茶ホワイトチョコレートを購入しました。 原材料に化学添加物を一切使っていない、身体に優しいチョコレートです。

Reiswaffel(ライスケーキ)

f:id:Humboldt2020:20200114104338p:plain

お米ケーキです!ケーキとはいってもほぼ米と塩のみの味付けなので、素朴なおやつみたいなやつです。 日本のポン菓子に近いですが、甘い味付けはしてないです。チョコレートコーティングしてあるやつがおすすめです!

Alnaturaで購入しましたが、イチゴチョコがけやダークチョコがけなどいろいろありました! お米ではなくトウモロコシを原料につくられたものもあります。

フレーバーソルト

f:id:Humboldt2020:20200114120549p:plain (出典:Amazon(ドイツ))

ドイツのスーパーの塩コーナーはフレーバーソルトがいっぱいあります! 写真のはBad Reichenhaller社の「Mozzarella Tomaten Salz」(モッツアレラトマト用の塩)で、バジル、タイム、オレガノなどがミックスされた塩です。 留学中あらゆる料理に振りかけまくっていましたが、おいしいです。

他にもポテト用とか、ステーキ用とかいろいろあるので、探してみてください。 絵柄で何用の塩なのか区別できます。

Dallmayerコーヒー

ダルマイヤー コーヒー ギフト

Dallmayerは日本にも進出しているので、知っている人も多いと思います。 かつてバイエルン王室御用達であったヨーロッパを代表するデリカデッセンです。 コーヒー自体はドイツのスーパーに普通に売っていて、セールになっていることもしばしば。

袋タイプと缶タイプがあるので、渡す人や予算に応じて購入できます。 缶デザインめっちゃかっこいいです!

ハーブティー

f:id:Humboldt2020:20200114121246p:plain スーパーやドラッグストアにはたくさんのハーブティーが格安で売られています。 色んなフレーバーがあって迷うと思いますが、個人的にはカモミールティーがおすすめです。 カモミールティーに使用されるカモミールの種類は「ジャーマンカモミール」が主流なので、 一番ドイツらしいかなぁと思います。

甘い落ち着いた味で、ハーブティーの中では癖も少なめで飲みやすいです。

ドイツ原産以外で購入したお得なお土産2つ

リコラのハーブキャンディー

リコラ オリジナルハーブキャンディー シュガーフリー 45g 日本でも有名なリコラのハーブキャンディーは、スイスのブランドですが、ドイツのスーパーやドラッグストアで安く購入できます。 風邪ひいてるときなんかに効きますし、おいしいです。

おススメはシュガーフリー「Zucker frei」のレモンミント味です。 後味にひっかかる甘さがなく、すっきりした味わいです。

リンツチョコレート

リンツ リンドール ミルクチョコレート 大容量600グラム Lindt LINDOR MILK CHOCOLATE 600g MILK

スイスのプレミアムチョコレートブランドです。 ドイツのスーパーでリンツのチョコレートのラインナップがとっても豊富です! 板チョコが特に種類が多くて、日本ではあまり見ないようなフレーバーもあります。 価格も日本の半額以下で買えるので、リンツ好き必見です。

フランクフルト空港にもスーパーあり

フランクフルト空港利用の方は空港にREWEというスーパーが入っているので、帰り際に購入もできます。 免税店と比べると激安なので、必見です。

ドイツのスーパーはお土産にしたいものがいっぱいあります

留学中に気に入って大量に持ち帰ったドイツのお土産のうち、スーパーで購入したものを11個紹介しました。 スーパーに行くと面白いものがたくさん見つかります。身体に優しい添加物を規制したお菓子も日本より多いです。

参考になると幸いです。

ではでは。

海外旅行のトイレ問題とその回避策

海外旅行ってトイレに困りませんか?

節約放浪型の一人旅している中で、時々真剣に悩みます。

今回は、海外旅行のトイレ問題と個人的な回避策をまとめます。

背景

早朝からヴェネツィアの海岸沿いをぐるぐると歩き、適当なカフェでモーニングカプチーノを堪能し、店を出た矢先のことだった。カフェインという名の悪魔が唐突に私の下腹部に猛威をふるってきた。

「ト、ト…イレは……!!!」

街の隅々に目を行き渡らせても、視界に入るのは寂れたレンガが織りなす幾何学模様やガラス越しに配置されたアクセサリーの螺旋模様のみだった。カフェに戻ろうか。いや、戻ったらまた何か頼まないといけなくなる。時間がない。

ショーウィンドウに飾られたカーニバルの仮面と目が合う。笑っているぞこいつ。

頭の血を駆け巡らせながら、猫背気味で歩く。大きな美術館を見つけて入り口に駈け寄る。今日は休館日。嘘だろ?思考が止まる。

その後、なんかよくわからない小さな博物館を発見。係の人に必死の形相でトイレの場所を尋ねる。 案内されたのは20メートルの距離のむこう。たったそれだけの距離なのに、その瞬間だけは何千キロの先にあるように感じられた。

全身に緊張感を走らせながら、いつもより小刻みな駆け足で、ようやく辿り着く。最悪の事態は免れた。

博物館、係の人、ありがとう。

解決策

こんな事態にならないように、最近気を付けている工夫を紹介します。

1. ホテルのチェックアウトを遅めにする

チェックアウト当日に、早朝散歩して、チェックアウトの時間に一度戻り、用を足してから出かける方法です。 これにより、次のトイレまでの時間をぎりぎりまで伸ばすことができます。 しかし、ホテルの場所に移動範囲を拘束されるため、ホテル周辺に見たい場所を残している場合に有効な方法です。

2. 水分は最小限にとる

簡単な原理です。水分を摂らなければそんなに出ません。カフェインや水を絶つことで、トイレタイムの時間稼ぎをします。 しかし、高温の地域を歩いている場合、身体に大きな負担をかけることになります。

この手法は比較的涼しい地域で実践しています。

3. 美術館や博物館に必ず立ち寄る

一番使っている手段です。美術館や博物館のトイレは大体無料で、何回も入れます。 観光機能に加えてトイレ機能も果たしてくれるので、本当にありがたいです。

4. ショッピングモールの場所を事前に調査する

ショッピングモールは大体隅っこにトイレがあり、清潔で使いやすいです。都会を歩く場合はお土産散策ついでに利用します。 時々有料の場所もありますが、無料の場所が多いです。

5. 駅や空港に戻る時間を考慮して計画を立てる

駅や空港に行けばほぼ確実にトイレ問題は解決されるでしょう。ならば、その時間を考慮して計画を立てれば良いのです。 「駅-美術館-博物館-駅」のようなルートであれば、完璧です。トイレ問題とは無縁の旅が実現します。

実際はうまくいかない場所もあるのですがあとは応用力で乗り切ります。

さいごに

ヴェネツィアでトイレに困った記憶をふと思い出してしまったので、そのまま勢いで書いてしまいました。

こんなに困っているの私だけなのかもしれませんが、もし何かヒントになればうれしいです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

【ドイツ】マインツ(Mainz)の街歩きにおすすめな観光スポット3つ!徒歩ルートとおすすめの訪問日も【後編】

フランクフルト近郊、ライン川沿いにある街マインツ(Mainz)についての紹介の後編です。

前編ではマインツの3つの教会・聖堂を紹介しました。

後編では、マインツをさらに楽しむための場所やイベントの追加紹介と、徒歩ルートを紹介します!

↓前編の記事はこちら

humboldt2020.hatenablog.com

こんな場所・イベントもあります

ライン川沿いの蚤の市(土曜日の午前中から昼)

おススメ:★★★☆☆

f:id:Humboldt2020:20200113160610p:plain

ドイツの休日は、街の各所でFloh markt(蚤の市)が開かれ、多くの人が不要な物やアンティーク、ガラスの食器を販売しています。 土曜日の昼下がり、大聖堂を抜けてライン川沿いを歩いていたら、偶然蚤の市に出会いました!

商品は綺麗なガラスのお皿や何に使うんだろう?という部品のようなものまで様々あって、ローカルなドイツ文化を味わうことができました。

開催情報を調べることができなかったのですが、ライン川沿いでは時々イベントを開催しているようです。 もし土曜のお昼に観光することがあれば、川の景色をみるついでに覗いてみてください。

川に架かる橋も綺麗です。

f:id:Humboldt2020:20200113163633p:plain

(画像出典:wikipedia

大聖堂付近の朝市(毎週開催)

おススメ:★★★★★

f:id:Humboldt2020:20200113153639p:plain

(画像出典:公式HP

毎週火曜、金曜、土曜日の朝~昼に大聖堂を訪れると、朝市でたくさんのドイツ人が野菜や果物、チーズを販売しています! ソーセージなどの軽食カー(なんていうんだろう?キャンピングカーで食べ物売ってるやつです)もあるので、購入してその場で食べることもできます。 はちみつ屋さんやチーズ屋さんの中には、試食を置いているお店もあって、いろいろ試食しながら好きな物を購入できます。

朝市をやっている時間帯は街が特ににぎやかで、私が訪れたときにはアカペラ歌手?の歌に大人や子供が聴き入っていました。

クリスマスの時期が近い11月になると、可愛らしいリースも出始めます。

朝市(Wochenmarkt & Marktfrühstück)の詳細情報

ドイツの活版印刷の歴史!グーテンベルク博物館

おススメ:★★★☆☆ f:id:Humboldt2020:20200113164051p:plain

(画像出典:フランクフルトのグーテンベルク博物館の観光情報(作品・料金・行き方・営業時間) - HowTravel

本の活版印刷技術を発明したグーテンベルクを記念して建てられた博物館です。昔の活版印刷の道具や、16世紀から現代までの刊行本などが見られます。 印刷の実演もしてくれます。

私は時間の都合上ミュージアムショップにしか行けなかったのですが、博物館で売られている雑貨を見るのが好きなので良しとしました。 見学は有料ですが、ショップは無料で入ることができます。

グーテンベルク博物館の基本情報

  • 営業時間: 火~土曜:9~17時、日曜:11~17時
  • 料金:大人:5.00 €、 子供:2.00 €、 シニア:3.00 €、 団体:3.50 €
    こども:18歳以下(7歳以下無料)。シニア:63歳以上。団体:10名以上
  • 場所:Markt 10, 55116 Mainz, ドイツ
  • 公式HP(英語対応):Gutenberg-Museum Mainz: Willkommen

中央駅から徒歩ルート

マインツ中央駅から3つの教会・聖堂をめぐる散策ルートです!街のメインストリートを通ります。 夕方には教会やお店が閉まってしまうので、お昼前から散策すると丁度良いです。

聖シュテファン教会は上り坂の先にあるため、体力が不安な人は先に聖シュテファン教会を訪れることをおすすめします。

ローカルな街歩きにおススメの街

後編では、より地元文化に寄り添った部分を中心に紹介しました。 1日のんびり歩くことができる街なので、よかったら訪れてみてください。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

【ドイツ】マインツ(Mainz)の街歩きにおすすめな観光スポット3つ!徒歩ルートとおすすめの訪問日も【前編】

フランクフルトから電車で30分進めば、ライン川沿いにある街マインツ(Mainz)にたどり着きます。 メジャーな街ではありませんが、中心部は地元民も訪れるインテリアショップや雑貨屋さんが立ち並びます。

マインツの街を半日散歩して、訪れた場所を3つ紹介します。 すべて教会・大聖堂なので、お金をかけずに観光できますよ。

マインツ街歩きのおすすめ場所3選

1. マインツ大聖堂

f:id:Humboldt2020:20200113145401p:plain

(出典:公式HPより)

街の中心にある大聖堂です。ケルン大聖堂やトリーア大聖堂と並ぶドイツ三大大聖堂の一つに数えられている由緒ある聖堂です。赤茶色をベースにした外観は街のシンボルとして申し分ないインパクトで、 内観は広い通路とステンドグラスが荘厳な雰囲気を表しています。

大聖堂内には博物館もあり、1000年代~20世紀にかけての神聖な絵画、彫刻、織物などの芸術作品を鑑賞することができます。

あ、有料ですがお手洗いもあります!!

マインツ大聖堂の基本情報

  • 営業時間:
    3月~10月:[月-金] 9:00-18:30、[土] 9:00-16:00、[日]※ 12:45-15:00、16:00-18:30
    ※財団休業日(6月、7月-9月末)は、12:45-18:30まで営業
    11~2月:[月-金] 9:00-17:00、[土] 9:00-15:00、[日]12:45-15:00、16:00-17:00
    注:礼拝時間とコンサート中は入場不可
  • 場所:Markt 10, 55116 Mainz, ドイツ
  • HP:https://bistummainz.de/dom-mainz/

大聖堂博物館の基本情報

2. Kath. Kirche St. Peter(聖ペーター教会)

教会に赤い部屋がある!?と驚く、不気味さに惹かれる教会です。 外観はすごく普通で、礼拝者以外の人は少ないです。

教会に入って左手の奥の部屋に進むと、急に真っ赤の世界に包まれます。 小さな部屋の脇にある胸像、棺、十字架が不気味な部屋の空気をさらに重くしていて、「ここは本当に聖なる教会なのか?」と疑念がわきました。

教会が多いヨーロッパですが、他の教会とは一線を画する雰囲気がありますよ。

Kath. Kirche St. Peterの基本情報

3. 聖シュテファン教会

f:id:Humboldt2020:20200111173426j:plain

青が好きな私が好きな教会です! シャガール作の幻想的なブルーのステンドグラスが吸い込まれるような青の空間を構築しています。 先程紹介した赤い教会に行った後にセットで行くと、赤とは対照的な青により一層美しさを感じられます。

聖シュテファン教会の基本情報

後編では徒歩ルートやローカル情報を紹介します

大聖堂の街マインツの面白い教会と聖堂を3つピックアップしました。 駅から徒歩で回ることができて、それぞれ白、赤、青の色が素敵です。

マインツについてもっと知りたい方や、徒歩の散策マップが見たい方は、後編をご覧ください。

humboldt2020.hatenablog.com

ドイツやマインツが少しでも気に入ってくれると嬉しいです!

逆に、国内外問わずおススメの場所があれば教えてください。貴重な体験ができる場所からすっごく歩くけど何にもない!みたいな場所まで大歓迎です。あ、クラブだけは怖いのでその他でお願いいたします…笑

ではでは。

【フランクフルト】旧オペラ座(Alte Oper)のチケット予約購入方法

f:id:Humboldt2020:20200112230439p:plain

前の記事で、フランクフルトの旧オペラ座クラシック鑑賞について紹介しました。

↓旧オペラ座の紹介記事はこちら!

humboldt2020.hatenablog.com

その続きで、今回はチケット予約方法について紹介します。 ドイツ語がでてきますが、ステップを踏めば楽に予約できますよ。

オペラ座のチケット予約購入

予約購入方法

公式HPからの予約購入方法を紹介します。

公式HPにアクセス。「English」を選択して、英語に切り替えます。

URL:https://www.alteoper.de/公式HPの文字をクリックしても飛べます)

f:id:Humboldt2020:20200112192132p:plain

② 下のカレンダーから聴きたいコンサートをクリックする。

f:id:Humboldt2020:20200112223513p:plain

③ イベント情報の画面に切り替わる。画面右側の『TICKETS&PREISE』をクリックする。(ここでドイツ語に切り替わります) ポップアップが表示されるので、チェックボックスに☑を入れ、『ZUR BESTELLUNG』をクリックする。
チェックボックスは「利用規約同意しますか?」という内容です。

④ チケット予約サイトに移動する。『Tickets ab € ○○ Jetzt buchen』(今すぐ予約)ボタンをクリック。

f:id:Humboldt2020:20200112221045p:plain

⑤ 座席予約画面に移動する。左のチェックボックスで価格を選択し、座席を色の塗られている場所の中から選択する。

f:id:Humboldt2020:20200112224622p:plain

⑥ 購入カートの確認画面に移動する。『Print@home』と空白のチェックボックスに☑を入れ(利用規約同意です)、『weiter』をクリックする。
※Print@homeは「自宅でチケットを印刷して持っていく」という意味で、下の「Abendkasse」を選択すると、印刷不要な代わりに2 €かかります。

⑦ 購入にはゲストとして登録する必要があります。『Weiter Als Gast』をクリックし、ゲスト登録画面に移ります。個人情報と利用規約チェックボックスに☑を入れ、次の画面に移ります。クレジットカード情報入力後、決済が完了します。

⑧ 登録したメールアドレスにチケットのpdfファイルが届くので、当日持参用のチケットを印刷します。

f:id:Humboldt2020:20200112230224p:plain
こんな感じの画面が届きます。QRコードで入場受付してくれます!

あとはチケットのバーコードを旧オペラ座入口の人に読み取ってもらうだけ!

印刷画面は、オペラ座の入り口の人がQRコードを読み取ってくれます。フロントで荷物やコートを預けて、代わりの番号札をもらったら、会場へ向かえばOKです!

f:id:Humboldt2020:20200113091524p:plain
入口のスーツの人がチケットを読み取ってくれます。

さいごに

フランクフルトの旧オペラ座のチケット予約方法を紹介しました。 ちょっと通な体験ですが、係の人は英語が通じますし、英語がだめでも親切に案内してくださるので安心して聴きに行けます。

自力で色々手配するのは手間がかかりますが、ツアーや代行に頼るより低コストで、できたときの達成感が味わえます。

参考になると嬉しいです!

それではまた。

【旅の思い出に】ドイツ・フランクフルトの歴史あるオペラ座でクラシックの世界に浸る

f:id:Humboldt2020:20200112194924p:plain:w780

ドイツ・フランクフルトの一人旅で旧オペラ座開催のピアノコンサートを聴きに行きました。 海外でプロのピアニストの演奏を聴く体験は初めてでしたが、美しい音色とオペラ座の煌びやかな内観が旅の思い出をより一層深いものにしてくれました。

今回は、旧オペラ座でのクラシック鑑賞について語っていきます。

(画像出典:公式HP)

オペラ座のクラシック鑑賞

オペラ座とは?

f:id:Humboldt2020:20200112180802p:plain

(出典:Wikipedia

オペラ座(Alte Oper)は1880年にオペラハウスとして建てられ、第二次世界大戦によって失われ、その後再建した歴史ある建物です。 フランクフルトは新旧2つのオペラ座がありますが、新オペラ座がオペラハウスで、旧オペラ座がコンサートホールの役割を担っています。

外観が美しいだけでなく、現在も年間490以上のイベントに約49万人もの人が訪れます。 humboldt2020.hatenablog.com

130年の歴史があり、第二次世界大戦による崩壊を乗り越えたオペラハウス。きっとフランクフルトの人々にとって大切な建物なのでしょう。 現在はオペラは開催しておらず、コンサートホールとして機能しています。

おすすめな理由5つ

オペラ座クラシック鑑賞がおすすめな理由を5つ紹介していきます!

1. 日曜日でもやっている

イベントスケジュールによりますが、日曜でも割とやっています! ドイツの日曜日はほとんどのお店が閉まってしまい静かですが、観光としては物足りないです。

しかし、オペラ座はイベントがあれば日曜日も鑑賞可能です。

2. 内観が美しい

外観も美しいのですが、内観も素敵です。フロントも階段も上流階級の煌びやかな雰囲気があります。 訪れる人のなかにも気品がある人がいて、ヨーロッパ文化の一端を感じさせられました。

3. チケットが安い

イベントによりますが、3000円程度から購入できます!日本と比べると結構安いです。 気軽にクラシックが聴けるあたり、さすがはヨーロッパだなぁと感じました。

4. ラフな格好でも行ける

目立たないシャツとスニーカーで行きましたが、大丈夫でした! ドレスコードはそれほど気にしなくてもよさそうです。

周囲の人々の服装は、ドレスだったり、オフィスカジュアルだったり様々でした。 酷い恰好でなければ問題ないと思います。

5. アクセスがいい

中央駅から徒歩で行くことができます。 歩くのがちょっとという方も、地下鉄「Alte Oper」駅からすぐなので、とっても立地がいいです。

公式HPからチケットを事前購入できます

日本から事前にチケットを入手できます。 公式HPで好きなコンサートを選んでクレジットカード決済すると、購入できます。

↓チケット予約方法の記事ができました!

humboldt2020.hatenablog.com

オペラ座の基本情報

  • 営業時間:プログラム開催時間に準ずる
  • 場所:Opernplatz 1, 60313 Frankfurt am Main, ドイツ
  • アクセス: 地下鉄U-Bahn「Alte Oper」駅から徒歩すぐ
    フランクフルト中央駅「Frankfurt (Main) Hauptbahnhof」から徒歩16分
  • 公式HP:https://www.alteoper.de/

音の体験は忘れられない思い出になる

いかがでしたでしょうか。フランクフルトはザ・経済都市!という雰囲気がありますが、 旧オペラ座でのコンサート体験は、ヨーロッパの伝統的な文化に触れるようで、楽しいです。

誰かとでも一人でも行きやすいので、おすすめです!

ではでは。